<名入れの記念品で高級な商品をお考えの方>向けの内容です。
月に一度の頻度で、こんな質問をいただきます。
『名入れの記念品で高級な商品を探してます。何か良いものはありませんか?』 という内容です。
皆様はどういう感想を持たれるでしょうか?
『ニュアンスはなんとなく伝わるけど、漠然としてる感じ』 『・・・高ければ何でもいいの?』 『名入れは何文字くらい入れる予定?』 『贈る目的や受け取る相手のことは考えている?』
などの声が聞こえてきそうです。
記念品や贈り物には、お渡しする日(期限)が決まっているケースが多く、 よい贈り物が見つからないと探し疲れて本来の目的を見失う場合があります。
そんな方に道しるべとなれるように、ご安心いただけるように ポイントをまとめましたので、ご覧いただけましたら幸いです。
|
当店は2019年で創業10年を迎えました。
バカラグラスへの名入れを中心に制作個数が1万個を超え、
お喜びの声をいただいている中から感じるところをお話していきます。
では、再度ご質問を確認します。
『名入れの記念品で高級なものを探しています、何かよいものはありませんか?』
ここから3つのキーワードを取り出し解説いたします
< 名入れ・記念品・高級 >
テーマは “3つのうち何に重点を置くのか?” です
1.【名入れ】・記念品・高級|名入れ項目・文字数・サービスを知る
@.名入れの項目内容・文字数を知る
記念品でお渡しされるので、最小項目でも
名入れは【記念のタイトル】・【記念日】が彫刻されると予想されます。
< 例 >
短い:祝 上場記念 平成31年4月1日(14文字)
通常:祝 上場記念 平成31年4月1日 株式会社 富士山商事(23文字)
※ スペースは含まず
長いパターンは上記にプラスして、贈る側の内容が入ります。
社名・代表取締役・氏名など
ここまで、上場記念を例に名入れ項目と文字数をみていただきました。
□ まとめ □
記念品の目的により名入れの項目は変わります。
下準備として、項目内容を決めていただくとよいかと思います。
【Aタイトル、B記念日、C会社名・名前、Dメッセージ(+デザイン) 】
< デザインは記念に関わるもの、商品・企業のロゴなどです >
項目&文字数が増えると、料金も高くなる傾向がありますので、
頭の片隅に入れつつ先を読み進めてください。
A.名入れサービスの種類とお店を知る
A−1.バカラやウエッジウッドでも名入れ(=刻印)を行っています。
> メリット <
・ブランドの安心感と高級感
・綺麗な仕上がり
> デメリット <
・刻印できる商品が限られる
・料金が市場価格と比べ高い
・納期の融通が利かない
1文字1000円〜など、文字数による金額変動タイプや
版代がかかる場合があります。
それぞれのブランドによりシステムが違いますので、ご注意ください。
A−2.ネットで『名入れ』・『記念品』と検索すると表示されるお店は?
名入れをしているお店が全て同じサービス内容ではありません。
納期・金額・商品を含め、内容は様々です。
名入れに関しては、名前や記念日だけを彫刻するお店から
デザイン彫刻まで可能なフルオーダーのお店(当店)まであります。
□ まとめ □
・名入れを行っているお店は、たくさんあります。
しかし、できる範囲が違う(=名入れのみ 〜 デザイン可能まで)ので、
A−1の□まとめ□であるように、名入れする項目を決めると
ご注文するお店も絞れると思います。
2.名入れ・【記念品】・高級|大きく3つに分類できます
記念品 = 商品アイテム
大きく分けて2つに分類することができます。
【飾るもの】と【使えるもの】
・飾るもの代表:トロフィー
・使えるものの代表:グラス
・両方を兼ねるもの:時計・フォトフレーム
それぞれ、詳しく見ていきます。
@飾るもの:トロフィー
スポーツの優勝者への記念品として目にすることが多いと思います。
結果・功績に対する証であり、記念するもの(見せる・飾る)。
昭和的発想ですが、どのアイテムよりも一番勝利した気持ちになれるものです。
A使うもの:グラス
記念を祝して贈るグラスは、毎年、記念日にはこのグラスで乾杯してほしいという
贈り手の思いが込められています。
もちろん、毎日使うよ!という方もいると思いますが、
記念品を使って時間を楽しむ、記念となった実績を振り返る、
優越感、達成感を感じるなどをもたらすものです。
B飾って使えるもの:時計・フォトフレーム
グラスも使わない時は飾れるのでは?という意見が出そうですが、
“グラスは飲み物を飲む為に存在している”とし、使えるものとしました。
時計は、時間を確認できる必要性に加え、
心の豊かさにつながるインテリアとしての使い方もできます。
また、名入れの記念品として例えば【ご結婚記念品で時計】の場合、
2人の生活と記念時計は、一緒に針が進みだすことになり
想い出深く、家族に寄り添う記念品となります。
フォトフレームは、記念の名入れと写真を一緒に飾れるメリットがあります。
また、写真の入れ替えも可能なので、名入れの文言を工夫すれば
記念日だけに限定されない使い方もできます。
バカラやナルミのフォトフレームは2枚のガラス板で写真を挟み込むタイプなので、
1枚に記念の文字やメッセージを入れて、盾として飾ることも可能です。
□ まとめ □
記念品(=商品)は、選ぶポイントがいろいろあります。
最初の基準が、【飾るもの】・【使えるもの】・【両方を兼ねるもの】
からの選択です。
受け取る方の好みや、記念に合わせて商品をお選びいただくとよいかと思います。
3.名入れ・記念品・【高級】|高級の定義とは
記念品の価格がいくらからだと高級と感じるか?
高級車・高級料理・高級ホテル・・・
高級の感じ方は、人それぞれの価値観にも通じるので
金額いくら〜ということは示せませんが、
商品のブランドイメージによる高級感について
深掘りしてみたいと思います。
問> ここに5,400円の2つのグラスがあります。
ひとつはバカラのグラス、
ひとつは日本では認知度が低いけど、世界ではハイブランドのグラス。
100人に聞きました。
“高級”と感じるグラスはどちらですか?
結果はご想像の通りです。
ほぼ全員がバカラを指示しました。
バカラを見たこと、手に取ったことがない人でも
『高いって聞いたことがある!』
『恵比寿に巨大シャンデリア飾るところでしょ!』と、
答えました。
価格が高くても知らなければ、残念ながら高級とは感じない。
逆に、多くの方が価格を知っているものならば
もっているだけで優越感=高級感を感じることができます。
また、【名入れ】でご紹介したように、
彫刻内容が増えたり、デザインを入れることで高級感が増える効果があります。
記念タイトルと記念日の名入れと
それに加えてメッセージやデザインが入った名入れでは
後者の方が、見た目でも技術的にも高そうだと感じると思います。
□ 結 論 □
3つのキーワードは、【名入れ】・【記念品】・【高級】でした。
テーマは “このうちのどこに重点を置くか” です。
【名入れ】は、彫刻する項目を決めましょう。
項目が増える程華やかは増しますので、商品とのバランスを考えて検討しましょう!
【記念品】は、飾るもの・使えるもの・両方兼ねたもの と分けられます。
お渡しする相手の方の好みや、記念に合わせてお選びください!!
【高級】は、感じ方はそれぞれなので、ブランドイメージを利用したり、
名入れの部分でデザインを入れたりと、高級を感じさせる工夫をしましょう!!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!