ご退職祝い・ご退任祝い|ハイクラスの名入れ記念品|バカラグラス・富士山グラス

『新しいの道へ歩む ご家族・お仲間・恩師 への贈り物』
世の中には、たくさんの仕事があります。
たとえば、
【ゴミ収集のお仕事をされている方】
この方々は、今日も明日もゴミを集めています。
雨の日も、風の日も、雪の日も・・・、誕生日も、記念日も、
この方々がいなければ、市街はゴミに溢れ異臭が漂います。
気分が悪くなり、とても笑顔になんてなれません。

普段、快適に生活ができ、子供達が楽しく学べるのは、
人々が、それぞれの仕事で社会を支えているからに他なりません。
そして、そこには職種や地位は関係ありません。
みんなが自分なりの精一杯で
地域を支え、家族を支え、自分を支えているのです。
気分が良い日も悪い日も、悩みや心配を抱えながら。
大切な誰かが、
人生の大半を費やした【仕事(会社勤め)】が終わる時、
私たちのできることは、感謝を伝え、新しい生活を応援すること
ではないでしょうか?
名入れの記念品は常に寄り添い、
想いを感じることができる贈り物となります。

ご家族の愛、ご友人の愛、お仲間の愛、たくさんの愛に満ちた人生は

きっと幸せに溢れています。

『 Happy Retirement 』
『 Glass Design Rosairo since 2010~2021 』
『 Special Thanks Taro With Every Good Wish 』
『 Congratulations on your retirement 』
『 Maria Never Retirement 』
『 With gratitude 』
『 A happy new start of your life 』
『 In commemoration of your retirement 』※ 退職を記念しましての意
・
・
ご退職祝いの品に彫刻いたしました内容を 一部抜粋いたしました。
『 皆様は、どんな言葉を お贈りしますか? 』
※ 名入れに適した英語のお祝いメッセージや正しい日付けの表し方は
商品ページなどからご覧いただくことができます。
ー< ハッピーギフト >ー
ご退職祝いの贈り物の定番といえば
『 毎晩 楽しいお食事の時間を お過ごしいただきたい 』という
願いから晩酌用グラスを お考えになられる方も多いのではないでしょうか?
また、コロナウイルスの影響で “おうち時間を充実したい!”
という需要の高まりもあります。
まず、当店がお薦めいたしますのは
『 日本を代表する富士山グラス 』と呼ばれる2つです。


い日本一の山 “ 富士山 ” をモチーフにしており、
飲み物を入れると ちょっとした
お楽しみ演出が起こる工夫もされております。
また、彫刻スペースも大きいので、色々な文字やデザインの組み合わせで
お受け取りになられる方に お喜びいただけることができます。
い
ー< エレガンスギフト >ー
時間に追われる生活から、時間を楽しむ生活へ
“ 時を刻む贈り物 ”を ご紹介いたします。
1964年創業の国産老舗ブランド 鳴海(なるみ)。
GWナルミのクロックは、日本のライフスタイルに合わせて開発されており
リビングや書斎などで エグゼクティブな知性を感じさせるインテリアです。

あなたは1日に何回 時計を見ていますか?
お家で時間を確認されるとき、無意識に向けた視線の先に彫刻時計があれば、
それを見る度に、お気持ちが ほっこりやすらぐのではないでしょうか。
応援のメッセージが 目に入れば、闘志が湧いてくるのではないでしょうか。

ー< ラグジュアリーギフト >ー

“ 一生に一度は 手に入れたい!人気No1のバカラグラス ”
ご退職祝いの贈り物を お受け取りになる方の ご年齢やご経験を踏まえ、
これまでの感謝の気持ちや、本物の価値を知るに失礼のない贈り物として
ご注文をいただくことの多い商品です。

年号が彫刻されたタンブラーから、本格的なグラスまで お選びいただけます。

『バカラグラスをもらって喜ばない人はいない』という話があるくらい
お使いいただければ虜になる魅力が秘められています。
自分の人生の歩みが彫刻されたバカラグラス。
嬉しくない理由が見当たりません。

上記以外の商品も、ご退職祝いのアイテムとして お贈りいただけます。
彫刻内容は可能な限り、ご要望にお応え致したいと思います。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
℡ 022−707−6655
E-mail : info@rosario7.jp
お仕事との関わり方は 業務内容や取り巻く人間関係で変わり、
それによって満足度や幸福度も また違ってきます。
自分の才能を うまく発揮できて退職を迎える人。
我慢を重ねて、家族のために仕事をやりぬいた人。
仕事中毒で、仕事に命を懸けてきた人。
ご家族の介護などで 仕事を辞めなくてはなくなった人。
職場を離れる方にとっては 複雑なの想いがおありだと思います。
これからの未来は 経験を重ねた人にとっても、何一つ確かなものはありません。
人生に正解がないように、不安や迷いはいくつになっても絶えません。

ご退職祝いとは、そんな未来に対して、楽しい時も苦しい時も
一緒に歩んできた、ご家族やお仲間からの応援メッセージなのでは
ないかと考えております。
お受け取りになられる方が、勇気を持って一歩踏み出せる後押しになるように。