創業・創立・設立の違い|式の目的|名入れ記念品がお祝いに最適な理由

この記事を読まれる方の多くは会社にお勤めになる社員様だと思いますが、
ご自身の会社が創業50年、設立30年・・・と言われて、
“ピン”ときていますでしょうか?
【創業●●年】や【設立記念】などは、重要度の高い行事となりますが
開催頻度が少なく、理解不足になるのも無理はありません。
(コロナウイルスの影響で開催自粛もあります)
実際、創業・創立・設立と言われても・・・
『 言葉は聞いたことがあっても、詳しく説明できない 』
『 記念式典を行うことになったけど、何のために行うのか意識していない 』
『 記念品は必要なの? 』
という方が多いのではないでしょうか?
ここでは、基本的な部分を知っていただく目的として
3つの項目をご用意いたしました。
気を楽に、お読みいただければ幸いです。
□ 目次 □
1.創業・創立・設立の違い
2.設立記念や周年記念を行う目的
3.名入れの記念品をお薦めする理由
|

1.創業・創立・設立の違い
【創業記念日とは=個人が事業を開始した日】
個人経営の小さな商店を立ち上げた日など、
小規模で事業を立ち上げた日になります。
【創立記念日とは=組織や機関を立ち上げて事業を開始した日】
初めて立ち上げた組織に対して適用し、
子会社や新規事業の開始日には使われません。
主に会社や学校、団体に使われることが一般のようです。
【設立記念日とは=商業・法人登記をした日】
登記申請をした日が、会社の創立日となります。
< まとめ >
創業日:個人が商売を始めた日
創立日:組織を作って業務を始めた日
設立日:法人登記をした日
以上から、
創業記念日と設立記念日が異なるケースがあることも分かります。
< サンプル >
創業:4月1日 事業開始
設立:4月5日 法人登記
また、事業開始と法人登記を同じ日にスタートした場合は
創立日と設立日が同じになることもあります。
※ 企業様におかれましては、どの記念(創業・創設・設立)で
イベントを行われるのか、
記念日と併せてご確認いただけるとよいかと思います。
□ 2021年に創業100周年を迎える企業様は全国で3696社。
(その中から一部特設ページへ移動できるようにしております)

2.設立記念や周年記念を行う目的
記念式典やイベントを企画する方々は
“何のために行うのか” を共有していないと参加者を含め、
ひとつの行事としてお祝いだけで終わってしまいます。
ご参加される方は、どんな考えのもとに企画されているか
裏側を知ることで会の見えが変わると思います。
では、それぞれの目的とは?!
□ 設立記念の目的:
社員一同の【ベクトルを一致させる】・【未来志向を高める】こと
□ 周年記念の目的:
【経営課題を明確にし、社員一同で解決】する
【未来に向けたビジョンを共有】する
【社員への感謝】を示す
まず、設立記念時と周年記念時では目的が異なります。
設立記念とは、様々なケースがあると思いますが、
個人が創業し、度重なる苦難を乗り越えて仲間たちと会社を大きくし、
やっとの思いで法人化することができた記念であるのではないかと思います。
だからこそ、設立記念では社長様の思い入れが強く、
会社設立への想いや未来のビジョンを語るケースが多々あります。
(会社を深く知ってほしい=会社への愛情・一致団結、未来へのベクトル共有)
また、周年記念では創業●●周年記念式典のように、
創業から年数を数える企業様が多く、
創業からの歴史、経済の変化に対応してきた独自のノウハウ、人材紹介など
改めて、会社への理解・人への理解を図るケースが多いように感じます。
(新たなモチベーションの奮起=社員への感謝、課題解決と一体感の強化)
<それぞれの記念を祝う理由>
2000年までは、関係会社を対象に“お祝いを祝う会”という
意味合いが強くありましたが、
最近では、人材を大事にするヒューマンリソースの志向が
高まっているようです。
(働く人を大切にする=リクルーティングに関するアピールにもつながります)
時代の変化に対応するためには社員一同、
一致団結して一枚岩になることが重要だからです。
コロナウイルスによりテレワークや非接触など人と人との距離が離されました。
心の距離を近く、細かい意思疎通が求められています。
働き方改革・ワークタイムバランスも叫ばれる現代において、
いかに個人を大事にしながら、チームとして機能させられるか
が重要になっています。
会社と働き手の相互理解が深まる記念になることを願っております。

3.名入れの周年記念品をお薦めする理由
【お受け取りになる方】によりお薦めポイントが異なります。
1.【受け取る方:お取引き先の経営者様・社長様などの場合】
特に100周年は、多くの企業様がオリジナルデザインを作っており
【これまでの歴史を踏まえたデザイン】
や
【未来への考えを反映したデザイン】など
たくさんの意味が込められております。

出典:三菱電機グループ100周年より引用
そんな100周年記念ロゴデザインが美しい芸術品に彫刻され
贈り物としていただけたら、どれほど嬉しいかは想像に難しくありません。
まさか、こんな贈り物をいただけると思っていない
サプライズ感も後押しとなります。
“すべては受け取る方の気持ちになって考えること”
社長や代表者は、強い想いとたくさんの苦労で【記念日】を迎えられています。
その記念の大きさに対し御自身の名前や社名、記念日やメッセージが
彫刻された記念品は何にも代えがたい贈り物となると考えております。

2.【受け取る方:社員様など社内の場合】
キーワードは“きっかけ作り”と“感謝”です
ご自身が働く会社に関心・意識を持ってもらうきっかけとなります。
自分の価値や可能性について見つめ直すことで
将来へのビジョンにつながります。
全ての仕事は人で良し悪しが決まると思います。
優れた仕組み化により人の価値は以前より下がっている風潮もありますが
先の見えない変化の激しい時代を進んでいくには個人の力が必要です。
会社の大小に関わらず同じベクトルで成長していける人間関係の構築が
個人の成長へとつながり会社の成長へとつながります。

次に、共に働いてくれていることへの感謝のしるしです。
ひとりひとりの社員の努力が会社を支えています。
節目にしっかりと感謝の気持ちを形として表すことで
本人・家族からの応援を受けやすくなると思います。
ご家族やご友人から うらやましがられる記念品は効果抜群といえます。

□ お 問 い 合 わ せ & ご 相 談 □
商品のお問い合わせから彫刻内容のご相談まで お気軽にご連絡ください。
|

Tel:022−707−6655 (月〜金曜日 10:00〜18:00)
|